Ansible Night in Tokyo 2018.04に参加してきた

RedHat社のセミナールームで開催されたAnsible Night in Tokyo 2018.04に参加してきました。

ansible-users.connpass.com

Ansibleユーザー会主催のイベントに参加するのは第1回もくもく会以来。

80名の参加枠に対して240名くらいの応募という人気っぷりで、抽選の結果、見事に外れた上、補欠順位も200番以降となってしまい、これは絶望的だなぁと一時は落胆したものの、ブログ枠が空いていたので滑り込んだ次第です。

そんな訳で、各講演を拝聴しての雑感を書き残しておきます。

Cisco with Ansible

シスコシステムズ加藤久慶さん、横石 雄大さん、畝高 孝雄さんの講演。お三方それぞれのテーマで発表。

NexusでAnsibleやってみた

まず、Ciscoについて。日本ではルーターやスイッチのイメージ強いけど、それらは一部のサービスで、ネットワークに関わる様々な製品を提供しているとのこと。

この発表ではCiscoのスイッチNexusシリーズ4台を使ったネットワークを、Ansibleで自動的に構築(スイッチ間でのP2Pセグメント設定、Loopbackインターフェースの作成、OSPFを有効にしての経路伝播等)するところをサクッとデモされていました。

NexusシリーズのOSであるNX-OS用のAnsibleモジュールは現在72種類あり、大概のことは自動化できるそうです。

なお、CiscoにはDevNetという開発者向けのサービスがあり、そちらに各種サービスのSandboxが提供されているので、実機の購入という高いハードルを越えずとも、気軽に検証することが可能とのこと(DevNetは様々なSSOに対応しており、GithubFacebook等のアカウントでログインできます)。

また、Learning Labsというコンテンツもあり、Cisco製品におけるAnsibleの活用方法や、Ansible自体の使い方等について学習することができる(Ansible関連以外のものも)ので、是非、有効に活用してもらいたいとのことでした。

Contiv + k8s + Ansible

Contivについての紹介がメインな発表。メモはとったものの、発表内容の要点はCiscoのブログにまとまっていたので、そちらの方が参考になります。

実務でコンテナ使えていないこともあって、正直、Contivについては全く知らなかったのだけれど、深掘りしたい内容でした。

Cisco ACIとAnsibleのステキな関係

www.slideshare.net

Ansibleの制御対象は増えるほど管理が大変。サーバーという点に対し、面であるネットワークの構成管理は勝手が違う。

という問題に対し、ACI(+APIC)の紹介をメインに、Ansibleとの連携でネットワーク構成管理の煩雑さがどう解消されるのかといった発表でした(多分)。ACI(+APIC)については自分のメモよりCiscoの製品紹介を見た方が参考になります。

ACIのAnsibleモジュールは、充実したドキュメントが公式に用意されているので、検証する際はそちらを参照すると良いとのこと。

なお、ACIにはacitoolkitというPython製のツール群があり、その内のACI Diagram generatorを利用すると、APICAPIアクセスしてACIのダイアグラムをグラフィカルに作成することができるのだとか。

Ansible2.5のアップデートとネットワーク自動化

RedHat社のAnsibleビジネスユニット プリンシパル・プロダクト・マネージャー、Sean Cavanaughさんの講演。

英語で通訳無しであった為、残念ながらあまり理解できませんでしたが、概ね以下のようなお話をされていたかと思います。

Ansibleを追いかける際の情報源を知れたのは収穫でした。

LT1:ANSIBLE ROLEの継続的自動UPDATE

chrojuさんの発表。

speakerdeck.com

Ansible Roleをソフトウェアパッケージに見立て、yarnやbundle、Gemfile.lock等を参考に工夫を凝らしてCIを回すというお話。

個人的にAnsibleはまだまだミニマムな使い方しかしていないけれど、ゆくゆくはぶつかりそうな問題なので参考になりました。

LT2:Junos モジュールのコネクションタイプの使い分け

akira6592さんの発表。

www.slideshare.net

英語の講演中に理解しきれなかった2.5から追加されたコネクションタイプについて、こちらのLTで補完されました。

LT3:Ansibleを使用したWindows管理

curry9999さんの発表。

speakerdeck.com

なかなか出来上がった状態での発表となったcurry9999さん。笑いあり介護ありで面白かったですw

AnsibleのWindowsモジュールは1.7からじわじわ増え、2.5では81種類となり、自動化できる範囲も広がっているので、積極的に活用して無駄な運用タスクを減らしていこうというお話。

curry9999さんはライフワーク(?)でAnsibleモジュールの歴史をまとめられているので、定期的にチェックさせてもらっています。

Ansible 2.6 対応 モジュールの歴史 フルアーマー版awsbloglink.wordpress.com

LT4:Ansible とStackStorm でつくるChatOps 環境

katsuhisaさんの発表。

speakerdeck.com

StackStormを活用したChatOpsの自動化について。

運用においてChatが有効活用できていない環境にいるので、ここまで自動化できてるのは個人的には未来感ありました。

IFTTTって知らなかった。トライしたい。

LT5:Windowsのcp932に苦闘している

Hidetoshi Hirokawaさんの発表。

www.slideshare.net

AnsibleでWindowsの自動化を進めていくとぶち当たる、文字コードという特有の問題に対するお話。

Windows文字コード問題は本当に苦労しますね…。

終わりに

知見の乏しいネットワーク領域に関する講演がメインであったので、その場では理解しきれないことも多かったのですが、日頃、サーバー用途でしかAnsibleを使っていない自分にとっては、全体的に新鮮な内容でありました。改めてAnsibleの適用範囲って広い。

なお、イベント終了後は恒例となっているAnsible飯に参加させて頂き、Ansibleに関する話題は当然として、バーベキューとか肉の妖精とかIoTプラレールとか、参加者の皆さんの興味深い趣味の話にも花が咲き、今回も有意義な時間を過ごさせてもらいました。

イベント主催者、スタッフの皆さん、RedHat社に感謝致します。有難うございました。

※ 会場が恵比寿だからか、イベント開始前にRedHat社の望月社長からヱビスビールが振る舞われました。ありがたやありがたや。

※ ブログ書くということでAnsibleノートも頂きました。ありがたやありがたや。